長谷川人形

端午の節句/こどもの日(5月5日)

端午(たんご)の節句とは、奈良時代から続く古い行事です。端午と言うのは、もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日と言う意味で、五月に限ったものではありませんでした。しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月五日を指すようになり、やがて五月五日になったと伝えられます。
端午の節句に飾られる鎧兜は厄災から男の子をお守りするという意味合いがあり、長男には全身を守る鎧飾りを、次男には兜飾りをそれぞれ飾るとよいといういわれがあります。

厳選された甲冑鎧・兜飾り

当店では江戸甲冑、京甲冑など厳選された品質の良い商品を始め、その時代の話題性のあるコンセプト商品などお求めやすい価格にてご提供しております。

蘇童オリジナルわらべ大将

凛々しくもありかわいさもあるお顔のついた武者人形のこの形を日本で始めて誕生させた「蘇童」が創りあげる子供大将飾りです。

鯉のぼり・家紋入り武者絵のぼり

日本の有名な童謡にも唄われている五月の青空を気持ちよさそうに泳いでいるのは鯉のぼりです。 鯉のぼりは江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りであり、鯉は非常に生命力の強い魚で急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に昇るという中国の伝説にちなみ子供がどんな環境にも耐え、立派な人になるようにと立身出世を願う飾りです。
inserted by FC2 system